2023年9月より運営が「ピーターパンスマイル」に変わりました

子どもの発育に大切
3つの非認知能力を育てる

こどものイラスト1
こどものイラスト2
2023年度 通常コース児童募集中
民間学童保育みらいぽけっとの教育方針

ごあいさつ

夢を持ち、生き抜く力を
身に付けたこどもを育てる

皆さんは「ポケット」と聞いて何を想像しましたか。服やズボンなどについているポケットをイメージされた方も多いでしょう。私ども「民間学童保育 みらいぽけっと」が創造するポケットは「心のポケット」です。それも子ども達が自ら望んだものをたくさん入れることの出来るポケットです。

これからの子ども達に必要なものは、自分で「考え」「判断」し「行動」でき「振り返る」が出来ることです。子ども達が主体的になることが重要です。ワクワク・ドキドキすることが、子ども達の主体性を育む要素だと考えています。そんなワクワク・ドキドキの体験活動から育まれる大きな力(社会で必要とされる力)を、 子ども達が持つ「心のポケット」に溢れんばかりに詰め込んで貰い、自身の夢や可能性を育んでくれるそんな学びの場を提供したいと立ち上げました。

現在では、核家族・夫婦共働き世帯の増加により、少子化に反して育児に関わる「手」が不足しています。 また、限られた時間での生活習慣に関する「目」「心」も不足気味で心を痛めていることと思います。私どもは、そんな保護者の皆様の「手」「目」「心」になる為に、放課後の時間を安心して預けることのできる 地域コミュニティ(学童保育施設)を目指しています。

元教師・運動指導士・作業療法士・管理栄養士・プログラマー・キャリア教育コーディネーターを始めとした多様なサポーターと、共感してくださる企業・地域・事業者と連携しながら、 子ども達のこれからの未来(夢)に向けた様々なコンテンツを提供してまいります。

センター長後藤祐子

職員からのメッセージ

田内有紗指導員

子どたちと日々過ごしていく中で、自分では思いつかないような発想など、気付かせてもらうことが、たくさんあります。そんな毎日の一つ一つの発見を大切にしながら、一緒に成長して、一緒に楽しみながら、温かく見守っていきたいと思います。

みらいぽけっとが、子どもたちにとって安心して通所でき、楽しい笑顔のあふれる居心地のよい居場所になれるようにしていきたいです。

田内有紗指導員

民間学童保育みらいぽけっとが目指す3つの非認知能力

  • 創造性

    生活は自分で
    組み立て創り出す!

  • 自主性

    スタッフがすべての
    子どもに目を配ります

みらいぽけっとが大切にする「社会性」「創造性」「自主性」

厚生労働省が2015年に児童保育の
全国基準を定めました

2015年に策定された「放課後児童クラブ運営指針」では、「子どもの自主性、社会性及び創造性の向上」など、子どもの主体性を尊重した育成支援が目標として掲げられています。しかし全国的に見ても、これらの目標が達成されている学童保育所は多くありません。みらいぽけっとでは、上のような3つの非認知能力を育みながら、子どもの主体性を尊重した育成支援に取り組んでいます。

こどものイラスト3
こどものイラスト4

民間学童保育みらいぽけっとの特徴

みらいぽけっと三種の神器

みらいぽけっとでは
「ぽけっとノート」
「みらいぽけっとニュース」
「ぽけっとアセスメントシート」という
3つのツールを使い、子どもたちの
自主性を育て、
お子様の成長を
ご家族と共有できるよう努めています。

ぽけっとノート

子どもたちはやりたいこと「プラン」をたてます。(保育計画に基づき、ときには指導員からも提案していきます。) 学校の宿題を済ませた後、今日の続きや、学校で刺激を受けた遊び、友だちと約束した遊び、自分たちで計画した活動など、 子どもによってプランは様々です。また、行事の準備手作り昼食などに取り組むときもあります。 そして、一日の終わりに、振り返りをします。楽しかったこと、ケンカしたことや、失敗したけれどここは上手くいった などを記入しても構いません。これらは指導員との対話の中で自分の気持ちを書き言葉ではどう表すのか学ぶ機会でもあり ます。これを続けることで子どもたちは自分で考え行動する力、表現力、振り返る力が身につきます。(子どもたちの成長に 合わせて、ノートも変化していきます。)

ぽけっとノートイラスト

みらいぽけっとニュース

子どもたちの様子をお知らせするお便りを毎週発行します。最近の様子だけでなく、子どもたちの描いた絵、ぽけっと ノートの振り返り、おやつの予定、時には保護者の方からメッセージも入ります。 みらいぽけっとニュースを通じて普段お迎えに来られないお家の方とも、お子さんの成長を共有できるように努めています。

みらいぽけっとニュースイラスト

ぽけっとアセスメントシート

保護者の方々と半期ごとの子どもたちの育ちを共有するためのシートになります。 みらいぽけっとの保育目標である「自分と向き合う力」「人とつながる力」「前へ進む力」の3つの力にそって1人ひとりの 子どもを評価し、保護者の方と子どもの状態・成長・変化を共有できるように努めています。

アセスメントシートイラスト

保護者の方にうれしいサービスも充実

  • 最長20時までの
    お預かり
  • 学級閉鎖の際にも
    1日保育
  • 指導員の
    手作りおやつ
  • 宿題は
    終わらせて帰宅

1日の流れ

民間学童保育みらいぽけっとでの一日のスケジュール

みらいぽけっとの主となる指導員たちは、放課後児童支援員の資格に加えて放課後児童育成支援士などのより専門的で高度な資格も取得しています。

民間学童保育みらいぽけっとご利用までの流れ

見学の問い合わせ

下記お問い合わせフォーム、
または電話かFAXでお問い合わせください。

手順1

見学会へ参加

随時見学が可能です。

手順2

ご説明

見学時に説明を受け、みらいぽけっとの特徴や
保育理念にご賛同いただく。
賛同していただいた方には「入会申込書」「児童調査票」を
お渡しします。
下記リンクよりダウンロードも可能です。

手順

申し込み

入会申込書・児童調査票を必ずみらいぽけっとまでご持参ください。
「入会のしおり」にそってご説明いたします。

手順4

入会登録完了

利用時間
(日曜・祝日休み)

学校のある日

放課後〜19時(19時〜20時まで30分ごとに550円)

学校のない日

7時半〜19時(19時〜20時まで30分ごとに550円)

お預かり対象年齢

小学校1年生から6年生。ただし年長組以上のきょうだいは、やむを得ない場合、通常・長期休暇コースお申し込みの方のみスポット料金にて対応。

延長について

通常・長期休暇コースのみ20時まで要相談。スポットコースは対象外。

学級閉鎖・緊急下校時について

通常コースのみ曜日を振り替えるなどにて対応可能。スポットコースは、対応不可。

お問い合わせ

下記フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。内容確認後、担当者より折り返しご連絡させていただきます。

お名前必須
E-mail必須
電話番号
ご用件必須
お問い合わせ内容必須
個人情報の取り扱いについて必須

個人情報の取り扱いにつきましては弊社【プライバシーポリシー】をご確認ください。

みらいぽけっとへのアクセス